「〜できた」と言いたい時は「Could」って教えてもらったと思うけど、それは日常会話にそんなに使わないですよ。
まず最初
は「できる」って言うことは2つ種類があるのを気づいてほしいです! 例えば、私は今リビングに居て「泳げるよ」って正しく言えるけど、同時に間違ってる。だって、今、ここでは泳げないでしょう?プールがないから。ということでは「能力的に、できる」ですが、場所によって「機会的に、できない」ですね?
で、能力の話を過去形にしたら「can」→「could」になる。
「I can swim」→「I could swim」ってことは自分の能力について「泳ぐことができた、[けど今はもう泳げない]」って意味。
で、次の例は「ライブ行って、バンドに会えた(会うことができた)」ってことは「いつでもどこでもできること」ではなく、その場所でその時しかできないことは「機会」の話
機会について「できた」ことは「could」ではなく「was able to」が正しい!
「At the concert, I could meet the band」が間違いで「At the concert, I was able to meet the band」が正しい!
この説明で使い分けが分かるかな?😁


Download the HelloTalk app to join the conversation.
