言語を学んでる皆さん、時間のあるとき、その時間をちゃんと利用すること、つまり勉強を続けることに大切なことを書かせていただ
きました。これは勉強し方ではなく、考え方なので、人によって違いますが、私の考え方を教えますね。
勉強を続けるには、我慢と躾(スケジュールに従ってやること)以外は、2つのことが大切だと思います : 好みとモチベーションです。
1) 学んでる言語の国のことに興味があることは有利な点だと思います。私の場合は、もともと日本のアニメに興味があって、字幕なしで見たかったです。それと、日本に来たら、初めてこんなに多くの外国人(日本人)を見て、彼らの言語で彼らと話したい気になりました。
もし興味がなければ、なぜこんなに頑張ってるかという考えが勉強するたびに浮かんで、イライラして、諦めてしまうと思います。
日本にいる多くの友達が日本にいるから勉強したいと言いますが、彼らは興味がなさそうなので、上達はできなくなってます。
2) モチベーションは好みと似てるかもしれませんが、私の場合は、日本人と話したいこと以外は他のモチベーションがありました。それは日本語学校の一年半のコースが終わらないうちに日本語能力試験の一級に合格することです(二級までだけできたけど😄)。だから、好みがあっても、時々勉強がつまらなくなるとき、一級を目指して、つまらなさを我慢して、続けます。
ちなみに、中国語の勉強は三人の友達と中国語で話したいから、始めてます。このモチベーションが十分だと思います。たった一人だけと話したくても、やりがいがあると思います。
好みとモチベーションだけで私は勉強を続けることができましたが、それがあっても、続けれない人がいるはずです。その人は自分の好みとモチベーションを再び考えてください。
効果的に勉強の時間を利用してないと、無駄にしたその時間でちゃんと遊びか好きなことをしたほうがよかったですね。
皆さんが納得できるような説明できたか分かりませんが、役に立ったら、うれしいです。
(この考え方を今まで何人にも言ったことがありますが、効果がなかったみたいですが、皆さんに一応言っておきます)


Download the HelloTalk app to join the conversation.
